マイナビ新卒紹介のメリットデメリットは?
マイナビ新卒紹介を利用していくうえで気になるのが、メリットとデメリットですよね。
個人的には僕が実際に使っていて、メリットが多くあったので、サービス自体には非常に満足はしています。
しかしながら、ちょっと気になった部分もありましたので、メリットとそれに伴うデメリットについてお伝えしていきます。
マイナビ新卒紹介のメリット
大手企業・有名企業の非公開求人が多い
マイナビ新卒紹介から紹介される企業は、大手企業や有名企業の非公開求人が多いことが特徴です。
僕自身もあの時計で有名なセイコーウォッチの非公開求人の選考を受けました。
その他にも、よく聞くような有名企業の非公開求人の紹介がありました。
この有名企業からの非公開求人の紹介の多さは大手のマイナビだからこそできることだと思います。
キャリアアドバイザーがとても親切
キャリアアドバイザーがとても親切です。
いつも就活生の目線で対応してくれます。
僕がエントリシートの提出で悩んでいる時に、営業時間を過ぎてもキャリアアドバイザーに対応いただき、非常に親切と感じました。
就活生を理解して話を聞いてくれるのが、とてもありがたかったです。
キャリアアドバイザーがうるさく自分のペースで就活できる
キャリアアドバイザーはアドバイスを色々としてくれますが、うるさく指示してくるようなことはありません。
アドバイスをもらいたい時にだけ、的確に話してくれるような感じです。
面談を希望すれば、いつでも相談にのってくれます。
全体的に就活生にサービスの利用をゆだねているため、自分のペースで就活をしていくことができます。
マイナビ新卒紹介のデメリット
ベンチャー企業の紹介が少ない
大手企業や有名企業の紹介が多い分、ベンチャー企業の紹介が少ないと感じました。
ベンチャー企業中心にエントリーを考えている方には少し物足りなさを感じるかもしれません。
キャリアアドバイザーは自分から依頼しないとなかなか面談にいたらない
基本的にマイナビ新卒紹介はキャリアアドバイザーから積極的に話しかけるようなスタンスではありません。
あくまでも就活生にサービスの利用をゆだねているため、自分から何か依頼をしなければ充実したサービスを受けることができません。
キャリアアドバイザーと面談をしたい時は、面談してもらうのを待つのではなく、面談してもらうように依頼することが必要になってきます。
メールでのやりとりが多い
これは私だけのことかもしれませんが、キャリアアドバイザーの担当者とはメールでのやりとりが多かった印象がありました。
これはもしかしたら、私がメールを利用した回数が多かったため、気をつかっていただき、メールでのやりとりになったかもしれません。
やはり、キャリアアドバイザーとゆっくり話すには、待ちの姿勢ではなく、自分から依頼が必要です。
まとめ
メリットとデメリットを色々とお伝えしましたが、サービス自体はとてもお得です。
登録だけでも、就活に有利な情報をたくさんもらうことができるので、おすすめです。
2020卒の方はホワイト企業の特別求人が紹介されるキャリアチケットがおすすめです。